上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
久し振りに『麺坊 ひかり』へ。
もう3年ぶりぐらいになるのかな。
この店の店主は、あの神奈川淡麗系の雄である『中村屋』の出身。
以前行った時にはオーソドックスな塩ラーメンを食べたが、今回はつけ麺。
4種類のつけ麺があり、その中から「獏゛」(ばぐ)を注文した。
4つのメニューの中で一番辛いものである。
辛さレベルがデフォルトで10段階の8であり、食券を渡した際
「このメニューは大変辛いので、初めてのお客様には2~3をおすすめしておりますが…」
というスタッフの忠告。
このあたりの接客は、修業店と同様になかなかのレベル。
その忠告を振り切り
「私は辛いモノ大好きだから8でやってください」
と告げて、待つことしばし、つけ麺「獏゛」が登場。

いかにも『中村屋』出身らしく、なかなかのルックス。
つけ汁のアップ。

なるほど確かに辛そう…でも、こういうのを見ると燃えるんだよね(笑)
麺のアップ。

つけ麺としてはそれほど太くないが、艶があって見るからに旨そうだ。
まずは麺だけでひと口…想像通りツルツルのモチモチで抜群の食感。
最近のつけ麺に見られる極太のガッシリした麺とはまた違って、どことなく上品さがある。
次につけ汁に浸してひと口…おっ…確かに辛い。
ハバネロ使用なので、舌を刺すような辛さがある。
しかし、つけ汁のベースである豚骨の甘味が強く、それが辛さの中から時折顔を出す。
豚骨とは言っても、比較的サラッとした感じ。
それでも動物系の濃度は意外と高く、かなりしっかりと旨味が抽出されている。
半端なつけ汁でこれだけ辛味を効かせると、ただの辛いだけのつけ汁になってしまうのだが、このつけ汁にはそれが無い。
辛さと甘さが交互に顔を出し、その変化が面白い。
トッピングはメンマと刻みチャーシューで、これがまた秀逸。
メンマはかなりの細切りで、麺よりも少しだけ太いぐらい。

それ故に麺と絡みやすく、麺の食感の中にメンマの食感が絶妙に絡む。
東海地区でよく見られる極太メンマもいいけど、こういうメンマもいいね。
メンマといえば何となく「口直し」的な要素があるけど、このメンマはその域を超えているように感じた。
さらに、この刻みチャーシュー。

修業先と同じく、出される前に炭火で炙られるので、その香ばしさがいい。
柔らかい中にも張りがあり、噛み締めると肉汁の旨味が口いっぱいに広がる。
肉そのものも旨いが、特に脂身の旨さが印象的。
麺を完食、残ったつけ汁はスープ割りに。
節系の香りがより引き立ち、辛味も抑えられて飲みやすくなった。
今回はやらなかったが、この中に飯ブッ込んで〆というのもいいかも。
何はともあれ、スープも完飲。
極太麺と細目の麺
ドロ系とサラッと系
コテコテとあっさり
今の流行とは真逆のつけ麺であるが、それ故に際立っている。
さらに、今の流行のつけ麺では表現の難しい「上品さ」がある。
さすがは神奈川の名店譲りの実力!!
完全に脱帽!!
関連ランキング:ラーメン | 西笠松駅、柳津駅
スポンサーサイト
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2011/10/10(月) 16:18:17|
- ラーメン(岐阜県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
滋賀県彦根市からの帰り、下道で岐阜県へ。
途中大垣で、気になっていた店に向かう。

『我一豚』と書いて、「ガチブタ」と読ませる。

その名の通り、豚骨ラーメンの店である。
岐阜県在住のブロガーさんのブログを見て、大いに気になっていた。
何が気になったのかと言うと、ブログの記事の内容はもちろんだが、その店名(笑)
豚骨大好きオヤジの琴線をおもいっきり刺激してくれる(爆)
メニューは豚骨ラーメン、あっさり系煮干しラーメン。濃厚煮干し豚骨のつけ麺が基本。
豚骨煮干し大好き人間なので、もちろんつけ麺を選択した。
待つことしばし、つけ麺登場。

やや無骨な感じのルックス。
麺のアップ。

ラーメンよりもやや太目だそうだ。
エッジが効いていて、端正な感じ。
つけ汁のアップ。

なかなか濃厚そうな見た目。
その泡立ち加減に期待が持てる。
まずは何も付けずに麺をひと口…見た目の通り、カチッとした食感。
モチモチとしていて腰があり、しかも喉越しも良いというスグレモノ。
次につけ汁に浸してひと口…こりゃなかなか濃厚だぞ。
動物系の濃度は相当なもので、結構ガツンと来る。
しかし、豚骨特有の臭味は皆無。
かなり念入りに下処理を行なっているのであろう。
しかも豚の甘味が優しく、どことなくミルキーな味わいもある。
煮干しの強さは津軽系ほどではないが、苦味やエグ味が無く食べやすい。
豚骨と煮干しの癖を極力抑えながらも、物足りなさを感じさせないチューニングが絶妙。
こんな一杯だから、スルスルと胃袋に収まってしまった。
残ったつけ汁はスープ割り。
最初よりも節系が立って、香り高いスープとなった。
こちらも当然完飲である。
無骨な見た目と違って、かなり上質な一杯だった。
マイルドな中にも力強さがあって、豚骨や煮干しが苦手な人でも抵抗無く食べられるのではなかろうか。
かなりの好印象だったので、豚骨ラーメンやあっさり煮干しラーメンも気になるところ。
これは今後の宿題にしよう!!
関連ランキング:ラーメン | 大垣駅、北大垣駅、室駅
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2011/09/25(日) 11:49:45|
- ラーメン(岐阜県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4